top of page

シャフトは『しならないように使う』が基本!

ほぼ全員のゴルファーが "無理"をしないと シャフトがしならない、 動かないシャフト を使っています。 【シャフトはしならせて しなり戻して使え…】 どこから その都市伝説が生まれたのか、は不明ですが シャフトはしならせずに使うモノ です。 50msを楽々超えるような プロたちの動画や写真を見て それを真似しても意味ないでしょうね。 彼らもシャフトをしならせようとしている訳ではなく 彼らの運動速度だと  単に 「運動で増えたヘッドの重さ分、シャフトがたわんでいる」 に過ぎません。

厳しい言い方、かも知れませんが、 常識的に考えて ゴルフクラブのような L字型の形状のモノを しならせようとしたら、たわませようとしたら ヘッドは回ってしまう~シャフトは捩じられてしまいます。 クラブの進行方向にもよりますが、 右打ちの人が テークバック方向で"意図的に"しならせれば フェースは閉じますし、ロフトも締まります。 逆に ダウンスイング以降の方向で"意図的に"しならせれば フェースは開きますし、ロフトも開きます。 棒とヘッドの重量の中心点の位置関係 重心位置という 棒から離れたところに重量点があることを 考えられば 当たり前 だと思うのですが…。 他のスポーツに比べ、ボールのサイズも小さく 打点であるフェース部も決して大きくありません。 地面にあるボールを打つのには 最大限のサイズになっており これ以上、ボールも打点も大きくはならないでしょう。 そして、これも何度も書いていますが、 ゴルフクラブの打撃部のフェースには 方向や高さ、距離などを決定づける 角度が付いています。 シャフトを『意図的に』『わざと』しならせる ということは シャフトをねじる 即ち、ヘッドを回転させる というコト です。 とともに 方向や高さ、距離などを決定づける要素 として 円弧の大きさ、ヘッドの軌跡、ヘッドの入射角度 も フェース面のロフトなどの角度と同様に重要です。 シャフトがしなる というコトは クラブが短くなる というコトに為ります。 そのまま 使えば それはある程度、一定になりますが、 それを しなり戻す ~回転戻し をして使う というコトは その度合いやスピードによって クラブの長さ 円弧の大きさ、ヘッドの軌跡、ヘッドの入射角度 が かなり激しく変化するコト につながります。 自分の運動性能にとって 年齢なり、体力なりの運動性能にとって 適度にしなる、要するに柔らかめ のシャフトであれば シャフトが硬くさえなければ 放っておいても シャフトはしなります。 運動を加えれば 更にしなります。  ですので 放っておくのが一番! なのです。 それは シャフトの役割、俗に言う シャフトの仕事 で 人為的な、作為的な動作は必要ないのです。 あえて言うのなら 自分の運動性能にとって 『しならない硬さ』は選ばない 人為的にしならせて、しなり戻すような使い方が 必要となる『シャフトの硬さは選ばない』 と言うところが 選択のテクニックと言うトコロでしょう。 ゴルフクラブの形状、ヘッドの構造や角度の存在… それらを踏まえた上でも  多くのゴルファーは硬いシャフトを選ぶコトが多く、 何故か、それを誇らしげにして・・・。 で、結局、それを使う上で 『意図的に』しならせて使う・・・ なんだか 私には意味不明です。 弊社のような 放っておいても グニャグニャ系のシャフトは 逆に「しならせない」ように使うのが ゴルフクラブによるスイングのレッスンでもあります。 大丈夫かな と思うのは 練習用の柔らかいシャフトで練習して 実際に自分の使うシャフトは硬い・・・、 当然、柔らかいシャフトとは しなり方、しなり加減が異なる訳で それはイコール 使用中の長さの変化でもあります。 柔らかいシャフトで その長さの変化を練習しても それが 自分の使うクラブには適応しない、というか タイミングも、打点も、振り加減も異なるでしょうから 役に立たない可能性の方が 逆に、悪くなってしまう可能性すら あると思いますね。

閲覧数:8回0件のコメント

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page