top of page

スイングウエイト って何ですか?

執筆者の写真: スポルテ ハミングバードスポルテ ハミングバード

Q:ゴルフクラブを選ぶ際に

 D-1…とか、C-7…など 

 スイングウエイト(バランス)と呼ばれるモノがありますが、

 ソレはどんなモノで、

 どういう風に選ぶのが良いのでしょうか❓



店長:お手紙ありがとうございます。


 ゴルフクラブは 単純に

 シャフト(棒)の手前側(自分側)にグリップ、先端にヘッド が

 装着されており、

 それを グリップ側を基準(33.5in)に

 どの位の クラブの長さなのか

 どの位の 重さのヘッド~グリップが装着されているか を


 重さの単位は A-0 から始まり 1~9 を経て

 B-0 ~ C-0 ~D-0 になって行きます。

 *一般的な市販のクラブは B-5 ~ D-6 位の幅の中

 *悶絶クラブの場合 E-5 ~ G-6 位の幅の中 です。


 元の長さや 元のクラブの総重量によっても

 その数値 は 微妙に異なりますが、


👉ヘッドが ➁g重くなると プラス➀ポイント C-7→C-8

👉グリップが ➃g重くなると マイナス➀ポイント D-2→D-1

👉長さが 半インチ長くなると プラス➂ポイント D-0→D-3


 ヘッドの重さによっても、

 グリップの重さによっても、

 クラブの長さによっても

 その数値は異なって来ます。


 ですので 一般的に考えられている

 『ヘッドの効き具合』『ヘッドの重さ具合』 とは

 一概に言えません。 ソコはご注意ください



 また これも勘違いし易い ですが、

 シャフトの硬さが違う場合、

 例えば 仮の数値 ですが、


Ⓐシャフトの硬さ -R  ← C-8.0

Ⓑシャフトの硬さ -X  ← D-1.0


 スイングウエイトの数値で言えば

 D-1.0 ⓧ の方がヘッドが効いている と思いガチ ですが、

 その硬さの違い(振動数などの数値の違い)にもよりますが

 人間の感覚的には

 C-8.0 Ⓡ のクラブの方が ヘッドが効いている感じがする

 可能性が大いにありますので


 スイングウエイトと言う数値 イコール

   ✋✋✋ヘッドの効きでは無い


 長さやグリップの重さ、シャフトの硬さ など

 総合的なモノを含め 判断する必要があります。

 また 似た例に 総重量 と言うモノもあります。


   例:重いけど短いモノ


   例:軽いけどヘッドの効いてるモノ


   例:軽いけどシャフトの硬いモノ等 によっては


 総重量が重い イコール 人間が感覚的に『重い』

 総重量が軽い イコール 人間が感覚的に『軽い』

 と感じるかは その方次第です。



  ☆~☆~☆~☆~☆



✅クラブを選ぶ際で 一番重要になるのは

 『シャフトの硬さ』 です。


自分の使いたい『シャフトの硬さ』 が

 すべてのクラブで共通しているか😶似ているかどうか😶

 同じ流れであるかどうか😶同じであるかどうか😶


👉その上での スイングウエイト 

  と考えるのが 良いかと思います。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

046-804-1480

©2020 by ハミングバードスポルテ。Wix.com で作成されました。

bottom of page