top of page

ドライバー 46インチ規制 #ゴルフクラブ

執筆者の写真: スポルテ ハミングバードスポルテ ハミングバード

だ…そうです。

悶絶クラブにはあまり関係ない…のですが、

あくまでも 個人的に✋ですが 強く思うコト があります。


ルールですので、プレーする全員をそれを意識させます。


元々、少なくないルールを更に増やす のですから

そのルールによって

 ゴルフの発展に寄与しないイメージや

 良くないスイングを植え付けてしまうようなイメージ を

クリアにする為、

USGAやR&Aにはあると思います。



反発係数…の場合もそうですが、

 英語では スプリングライクエフェクト

 和訳すると バネ「のような」効果(何故重ねる?)という

 あまりに曖昧な、へんてこりんな名称とともに、

 その実は バネ(弾く)とはほぼ反対な

 インピーダンス(歪み・振動数)理論 を元にしたルールです。


 ゴルフにおける、インピーダンス(ヤング率や振動数)理論とは

 ボールはゴムで、ウッドヘッドは金属質の箱形状 です。

 ゴム質のボールの歪み(つぶれ)率は高く(弱い)

 金属質のヘッドは歪み(つぶれ)率が低い(強い)

    (強いと言えば良いのか、固いと言えば良いのか)

 その差が大きいので ボールが必要以上に潰れてしまい、

 その復元に打撃のエネルギーを取られてしまいます。


 そこで 箱形の構造を活かし、歪ませ(変形させ)

 その歪み率と言えば良いのか、ヤング率、振動数を

 ボールのゴム質に近づけると

 ボールのつぶれが抑制され、ボールの飛び速度(初速)が上がります。



 チタンだから弾く チタンフェース…みたいなイメージにつながります


 『バネ効果』

 USGAやR&A、が どこに誘導したいのか 汲み取り難いですが、

 その実情がわからず、言葉のニュアンスだけ残れば

 ボールを「弾いて打つ」印象は根付いてしまいます。

 ルール がある限り

 数か月 レッスンを受けるより 明らかに強いレッスン です。




 今回の 長尺(46インチ)規制

 長さが… となれば

 ほとんどの人が そのまま ヘッドスピードアップ=距離

 と考えガチ ですが、実情は もう少し 複雑です。


 ウッドの流れ で考えると 7番→5番→3番→1番(ドライバー)

 は 順に ロフトが少なくなっていきます。

 と、同時に長さが変わります。


 使いやすそう、だから と言って

 10度のロフトのクラブを 7番ウッドの長さで使うと

 打ち出し(上下)角度が減り(7番の長さ)

 その角度に対しては スピンが足らない(10度のロフト)

 ので 飛距離が得られません

 逆に 7番のロフトを ドライバーの長さ で使うと

 打ち出し角度が高く(ドライバーの長さ)

 その角度に対しては スピンが多いので(7番のロフト)

 やはり 飛距離は得られません


 各各の方の ヘッドの入れ方(入射角度)

 ロフト姿勢、ヘッドスピードによって異なりますが

 長くなると ヘッドスピードが増す コトソノモノよりも

   ✋1インチ程度では ヘッドスピード変化は無いに等しい

 ロフトが減って 👉スピンが減って も

 長さが増えれば 入射が緩くなり(ドライバーであればアッパーになり)

 少ないスピンであっても 打ち出し角度が取れるようになり

 飛距離を増やすチャンスが増えるコト が実態、

 長くなることで飛ぶ のは 直接的にスピードアップではなく、

 少ないロフトを活かせる入射になるコト が実態です。



 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

046-804-1480

©2020 by ハミングバードスポルテ。Wix.com で作成されました。

bottom of page