top of page

ピン型『デール9』の特徴 1.2.3.

①桁違いの慣性モーメント

ドライバーやアイアンのヘッドなどの

比較や指標となる言葉で 「慣性モーメント」と言う言葉

がありますが、これは何か と言うと

基本的には 「重さ」 を表します。

 軽自動車とダンプカー

 小石と月では その「慣性モーメント」が異なり

慣性モーメントの大きな ダンプカーや月 は

外的な圧力/影響を受けた時、

慣性モーメントの小さな 軽自動車や小石 よりも

変化が少なくなります。

それを数値で表すと 3000とか4000g/㎝ になります。


ゴルフクラブで言うと 慣性モーメントの大きなモノは

 姿勢、だけでなく

 運動そのものも持続しようとするチカラ が強く

ちょっと 不謹慎ですが、

 同じ速度 時速50キロで

 止まっている軽自動車にダンプがぶつかるのと

 止まっているダンプに軽自動車がぶつかるのでは

様子が異なるのは 想像が難しくないと思います。


また、同じヘッドの重量であっても

ドライバー、ウッドなど 立体的に大型になれば

重量が重心点から離れているので 慣性モーメントは大きくなります。

キャビティのアイアンも同じ発想です。

 独楽(こま)で言うと

軸に対し、重量が外側にあればあるほど

回転の持続性が高くなる、そういう発想です。


一般的なの パターヘッド重量は 310~320g(34インチ)

     👉L型ブリストル で 470g (1.6倍)

     👉ピン型デール9 で 520g (1.7倍) です。


 慣性モーメントもそれに相応するモノと考えられます。

パターには 慣性モーメントのルール制限はありませんが、

もし 設定されれば まず アウト でしょう。

昨今、少しづつ…ではありますが、市販品のパターヘッドも

重くなる傾向が強くなっています。

異形の大型マレットは 慣性モーメントを上げるのが目的です。


ヘッドが重くなれば ヘッドスピードが緩め であっても

同じ距離が打ち易くなり、小さなストローク、

遅めのストロークで済みますから 方向だけでなく

距離も安定し易くなります。


➁ロフトの立ち を生み出す 高重心


一般的なパターの重心は 13mm です。

ブリストル、デール9共に 17mm あります。


シャフトの柔らかいコトもありますが、

それによって 自然なハンドファーストを作り出し(促し)ますので

立ったロフトでインパクトがし易くなります。


ヘッド重量もありますが、

パッティングでボールが潰せるインパクトが可能です。

 その音も独特かな…。


ボールの滑り出しも良く、傾斜や芝目の影響も少ないので

よりストレートなラインで狙うことが可能になります。


ヘッド重量が強烈に重いので

 速いグリーンや下りのラインに不安を抱く方も居るかと思いますが

 実際には その逆で(言葉では伝わりませんが…)

 速いグリーンや下りで怖いのは スピード感 です。

ゆっくり、ゆったり転がっても ちゃんと届く

  その強みは 使ってみないと 分からないですよね~。



➂非常にソフトな独特の打感、転がり と 独特の音


 ヘッド重量の重さ(慣性モーメントの高さ) と

 シャフトの柔らかさ、重心の高さ によって

緩めに打っても ゆったり転がって 届く、

転がる というより 滑るに近いかも知れません、

 そういうパターです。


 打撃方法が変わってくる のもありますが、

 弾く感じでは打たなくなるでしょう。

 押すまで行かない感じ、ソッと押す感じ に近いです。

 ボールとの慣性モーメント(質量)の違いもありますが、

 軟鉄の中でも よりソフトなS15Cの

 厚みのあるフェースの打感は非常にソフトに感じるでしょう。


 また、長いネックがかなり打撃の衝撃を吸収するので

 よりソフト感は強まるコトでしょう。



 長め距離のパットになると

 通常のパターでは体感することのできない

ボールのつぶれ を感じることが可能です。

 その打音は独特✋

使えば 使うほど 楽しめるパター です。 

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page