top of page
執筆者の写真スポルテ ハミングバード

フェアウェイウッドとシャフトセッティング


店長「ハミングバードでは

 シャフトが入荷すると それぞれ重さ/硬さ は

 必ず計測します。


 【硬さ~柔らかさ】ウッドシャフトの場合ですと

 まったく裁断していない ウッドシャフトの長さ は

 1150~1200mm位が標準的ですが、

 そのシャフトに 弊社の計測用ヘッド~200gのモノを

 規定量の差し込み(挿入量 30㎜)で 硬さは計測します。 


 例えばですけれど 180cpmを平均値にすると

 178.181.180.178.182.......と

 10本測ると 5.6種類の製品誤差が出ますね。


 製品として仕上げた時に

 45inで 250cpmを超えるようなモノを造るのでしたら

 振動数 1cpmの差は 誤差…微妙かも知れませんが

 仕上げで 170とか 150cpmを作る場合は

 1cpmの重みが異なります。


 硬いシャフトを使う人に比べ パワーでなんとか出来る

 と言うのも少ないですからね😊


 そのロットの中のバラつきと共に

 シャフトはロットによっても

 柔らかめ寄りだったり、硬め寄りだったり、

 結構、開きがあったりします。


 【重量】も 50g基準のシャフトであっても

 50.3~49.7~50.1~50.1~49.8……ℊと

 単位からすると シャフトの硬さよりも

 少し大きめのバラツキが出ます。


 繊維を糊付けするレジンの量の差だと思います。


 🙄バラつきの中で重い方が硬いか❓と言われると

 絶対✋とは言えませんが、そう言う傾向は強いかも⁈

 ・・・・と言う感じです。


 さて ウッドを組む場合ですが、

 例えば #1.3.7.を組む場合 を考えると

 ドライバーの仕上がりの硬さ を 45-150cpm をした時、

 43inで造る 3番ウッドは ネックの様式やヘッドの大きさ差

 などを考慮して 43-151 もしくは 43-152cpm

 を設定すると思います。


 一般的には #1.3.7.を組む場合、

 長いモノから順に 入荷した時の計測しました、

 先ほどの数値~基礎数値の柔らかいモノを使いますが、

 ネックの長さ差~実使用のシャフトの長さ差 によっては


 使用するケースもあります。


 #7ウッドになると さらに短くなりますので

 場合によっては 基礎数値の若干高い…

 高いとは言っても 179👉180cpm 程度 です。


 設定の数値が出るのであれば

 #1.3.7.の順に 軽いモノ、

 微々たる量ではありますが、短いモノに重いシャフトを

 配るようにします。


 また、フェアウェイウッドの方が

 流れから離れない範囲で 若干、軽めのヘッド重量

 ドライバーの流れよりも 2~4g程度軽いヘッド重量設定に

 するコトが多いですね。


 ココで よくある ドライバーと同系列のシャフトの

 重いバージョンを フェアウェイウッド用にする…

 方が良さそう… の話しになりますが、

 ドライバーも含めた ウッド系が似た感じ、似たタイミング、

 似たフィーリングにするには シャフトの硬さ~柔らかさが鍵です。


 同じ重さの 基礎数値が同じモノで

 #1と#3は同じ、場合によっては #3の方が数値1個下

 #7で数値1個上 程度ですので

 いきなり 同系列の10g重たいシャフト… は

 基礎数値がかなり高い、多くの場合はそうですので



 10g重いのに 硬さの流れが出来る…には

 根本的な設計を変えないとイケナイ と思いますが…

 現実的に考えると

 ドライバーシャフトは高くて 買って貰えない、

 リシャフトして貰えない… から 価格を落として

 フェアウェイ用 にしてるのですから

 ソレはまず無いでしょう。」

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page