令和のドライバーのリシャフトのお話し
質問「ドライバー、ウッド系の殆どメーカー、機種が ネックの調整できる いわゆる『カチャカチャ』タイプに なって来ていますね。」 店長「それはそれで 上手に使いこなせば 面白いオモチャではあるのですが、 それと並行して 中古クラブ市場のかなり盛り上がっているので 結構、滅茶苦茶なコトが横行していますね。」 質問「どんな ですか❓」 店長「ネックの調整出来るものは シャフトの先端に スリーブという金具が付き、 ヘッドに差し込む角度や回転を変えて そのスリーブを差し入れ、固定するんですね。 ですので 同じ機種のウッド、ドライバーじゃない ウッド、 3番ウッドのシャフトもスリーブ付きであれば ドライバーに差し込むことが可能です。」 質問「えええ それ短くないですか❓」 店長「はい。今では ドライバーの平均的な長さは 46インチ 3番ウッドだと 43インチ強ですので 3インチ短くなります。」 質問「それで 使えるんです❓」

店長「ボールは打てます。 でも まず 3インチの分のヘッド重量は軽くなります。 重さにすると 20~25gです。 スイングウエイト表記ですと D-1のモノが B台になる可能性も…。」 質問「大丈夫なんです❓」 店長「強烈に軽くなりますから 振り回す人には 負荷が少なく振り易く感じるかも知れません。 が しばらく使うと 色々弊害は出るでしょうね。」 質問「ですよね。」 店長「まず 衝撃がデカくなります。 重さって 衝撃を喰う と言うか 動き始めると 重いモノほどモーメントが強くなるので ボールに当たった時の減速が少なくなりますが、 軽くすると ボールに当たった時に減速が激しく、 それは 場合によっては 痛みになる可能性も。。。 また ロフト的に 10度として、 それを 43インチで使うとなると 入射角度が発生してしまうので 打ち出しが取れません。 ボールの高さを確保するには 軌道を変えなくてはなりません。 ま このケースは殆ど 途中で辞めるんじゃないですかね。 スリーブが付くタイプのモノ、その中古 であると クラブとして売られていても ヘッドだけ、シャフトだけ、 を目的として購入される方も多いと思います。 それはそれで 面白い楽しみ方 だと思いますが、 失敗するケースも多いと思いますね。」 質問「ありそう・・・。」 店長「重心距離とか慣性モーメントとか 無視して ヘッドを機種名だけ、ブランド名だけ で 追いかけると 失敗する率は高いと思います。

スリーブを利用して 簡単にシャフトを替える、 そもそも シャフトを替えるコトに積極的なゴルファーは 総じて 硬いシャフトを好みます。 人気があるから、と言って 重心距離の長いモノや 慣性モーメントの数値の大きなモノ は あまり硬いシャフトとの相性が良くありません。 ソコに 硬いシャフトを挿しても あまり良い結果は出難い と思いますし、 現代のヘッドは どれも かなりロースピン、 スピン抑制の強いタイプが多いですから 重心距離の短いモノやモーメントの低いモノも 硬すぎるシャフトでは ボールが浮かない とか、 浮力が持続できないになり易いので 注意が必要です。 あっちに付いてるシャフトをこっちに挿して とか そういうご依頼がものすごく増えてますねー。 2本のシャフトの硬さが 全然違う、 良い感じなのは 柔らかい方なのに、 知名度、人気を優先して あまり上手く行っていない硬い方を採用… なんて言うのは ホント、日常茶飯事の作業です。 ✋✋一応、アドバイスはしますけどね…。」
「クラブの基本構造・メカニズム」カテゴリの最新記事