top of page

ウッドのバルジとロール(膨らみ・曲面)は何故必要?


店長「あと コレも笑い話だけど

 ウッドって フェース面が膨らんでいる曲面でしょ❓


 アイアンは平らと ルールで制限されているのに。」


質問「そう言われればそうですねー。」


店長「ルールでも 左右(バルジと呼びます)はこの位

 上下(ロールと呼びます)はこの位

 って箱型形状に限り 許されているけど

 それって 何故だと思う❓」


質問「ギア効果で 先に当たるとこう…とか

 ヒールに当たると こう…とか

 そんなのがあったような…。」


店長「コレ?」

質問「あッ そうそう。」


店長「コレね…

 言って良いのかな…


 まるっきり 無いわけじゃないけど

 スライスとか、フックとか、

 そう言うモノを是正出来るほどの効果は・・・

 ゼロよ。」


質問「ええええええ😧

 だって プロとかも言ってますよ。」


店長「そういう働きはない訳じゃない…嘘じゃあないからね…。

 でも ま 無いの方に限りなく近い んだけどねぇ…。


 特に 現代の超強烈慣性モーメントのヘッド では

 その話が 矛と盾 そのものでしょ⁈」


質問「ま、確かに。」


店長「それ信じているのも スイング造りに超悪影響。

 それを考えて スイングしてるなんて

 ✋百害、千害、億害あって コンマ.1利も無い✋


 だって フェースのふくらみの理由はもっとシンプル。

 あっけない程に幼稚な話だもん。」


質問「理由があるんですか❓」


店長「そのバルジとかロールの膨らみッて

 パーシモン製ヘッドだったことが由来しているのよね。


 木製ヘッドは打っていると

 ソコが摩耗してくるの

 すり減ってきたり、へこんでしまったり、

 だから フェース・打面には

 ソールのプレートと同じく、

 木製で無い別の素材(eye-o-maticとか)がはめ込まれていて

 取り換えられるようになっていたり、するんだけど

 工業製品であった メタル の場合、

 そこのふくらみを調整するのは 当時、難しかったの。

 あるには有ったけど ほんの少し。


 そうすると

 『フェースが凹んでる』『歪んでる』

 って言われて 売れないのよ😌」


質問「へ?」


店長「ヘッドの剛性が高く出来無くて

 割れ頻発もあったから、結果的には

 売る方にも、都合が良かったんだけど

 パーシモン製のモノよりも もっと強い膨らみ

 をフェースに施すようになりました、チャンチャン👐


 つまり パーシモンの時は

 使ってると フェースが凹んでいくから

 あらかじめ 膨らましてあった✋ と言うだけのコト。


 まあ パーシモン時代は そのふくらみの効果

 ボールに対する影響は無かったわけじゃないけど

 メタルヘッドの場合、その効果はプラシーボでしかない。


 って言うのが 本当のお話し で

 フェースの膨らみ(メタルヘッドの)によって

 ボールの回転が是正される は あとから湧いてきた

 かなり セールストーク色の強いお話し です、

 というコト。」

閲覧数:14回0件のコメント
記事: Blog2_Post
bottom of page