top of page

【シャフトの取り扱い】どんなクラブで覚えたのか、どんな組み合わせを使うか次第

店長「シャフトをしならせて しなり戻して振る

 は 外から振るコトにもつながりますし

 あおり打ちやしゃくり打ち など

 必要以上に緩い入射(アタックアングル)

 ~上から打てる時期を逸してしまいます。

 皆さんの嫌がる 手打ち の別な名称と言っても良い位…😵」


質問「避ける方法はあります❓」


店長「まず、 用具~ゴルフクラブかも知れません。

 過度に 軽いヘッド、硬いシャフトは避けたいトコロです。


 多くの場合、練習、スイング形成、ゴルフを覚えるのは

 ウッド・ドライバーでなく アイアンやウエッジで行われます。


 昨今のドライバーは ヘッドも大きく(460cc)なり

 シャフトも昔のモノ(20年前以上) よりもかなり柔らかくなりました。


 一方、アイアン・ウエッジの方はヘッドの小振り化が進み、

 シャフトの硬さは昔と大きく変わっていません

  ヘッドの小振り化 は 重心距離や重心深度が小さな値に

 成っているモノも多く、それはヘッドを軽くしているのと同意語です。


 ドライバーの重心距離…

 ヘッドの重量の中心点からシャフトまでの距離 は

 40㎜を越えたモノが殆どですが、

 アイアンの重心距離の平均値は 37mm 程度。

 近くはなって来ましたが、使い勝手や振り応え などを

 考えると 本来は アイアンの方がクラブが短い分、

 若干、長い重心距離の方は互換性は良いです。

 長いクラブのドライバーの方が重く感じ易く

 短いクラブのアイアンの方が軽く感じ易くなってしまいます。


 シャフトの硬さ…でいいますと

 各各の長さなどにもよりますが、

 45インチのドライバー と 38インチのアイアン(#5.6番相当) の

 硬さの差、この場合は振動数ですが、

 その数値の差は 20cpm以内

 ドライバーが 230cpmなら アイアンは250cpm

 の数値位が 互換性をもたせられる最大値 です。


 軽いヘッド+硬いシャフトのクラブは

 自然な遅れが造り難いですから

 インパクトでロフトが立ち難くなり

 飛距離が出にくいですから

 シャフトを意図的にしならせて~しなり戻すスイングを

 身につけやすくなります。


 軽い~小さなヘッドで

 硬いシャフトのアイアンで覚えたスイングで

 重い~大きなヘッド(重心距離の長い)

 かなり柔らかいシャフトのドライバーを打つのです。

👉しならせて しなり戻して は タイミングが命

 になりますが、 二つのクラブは性質が大きく異なる為

 そのタイミングが全く別…😧


 予想通り、大きなヘッド、柔らかいシャフトのドライバーの方が

 遅い、時間のかかるモノになります。

 上手く行かないのは 必然 と言っても良いかと…😵


 どちらかが良い時、一方が良くない に

 なるような 呉越同舟のクラブセッティングを

 多くのアマチュアゴルファーが使っています。


➀出来るだけ 互換性、共通な『流れ』の

 クラブセッティングはする✋


  願わくば

➁放っておいても ヘッドが遅れる

 硬くないシャフト、ある程度の重さの有るヘッド

 のクラブで スイングは覚えたい…

 シャフトを意図的に しならせたり~しなり戻したり

 しないで 打つコトを覚えたい…😌 ですけど

 現実には ➁は難しいのでしょうね。


 正しく クラブ(シャフト)の使い方を覚えれば

 腕力とか、体力に依存しないショットが可能なんですが、

 基本、シャフトをしならせて~しなり戻すスイングは

 腕力、体力等本人の運動性能次第です😢」


質問「😧 😧 😧」


店長「また、上手になったら 硬いシャフトを使う🙄🙄🙄

 硬いシャフトのクラブに変える😶

 という 愚の骨頂のような風潮がゴルフ界には蔓延しています。


 柔らかめのクラブで折角覚えた クラブ(シャフト)の使い方を

 硬いモノにすると またやり直しで覚え直さなくてはならなくなる

 のですけど…  すごく多いパターン だと思います。」

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

046-804-1480

©2020 by ハミングバードスポルテ。Wix.com で作成されました。

bottom of page