top of page

ウッド・アイアン 重心深度/慣性モーメント

重心距離  36㎜ 40㎜

重心深度  5㎜ 37㎜

慣性モーメント 2200 4500


一般的な 市販クラブの5番6番アイアンと

一般的な 市販クラブのドライバー です。


本来、使い易さ、双方の互換性、共通性 を考えると

ドライバーよりもアイアンの方が

重心距離は長め、もしくはほぼ同じ が理想的

なのですが、それがかなり離れた状態、

使い勝手で言うと逆転した状態になっています。


ユーティリティを含めて、ですが、

ウッド形状(箱形)とアイアン形状(板型)の

最大の違いは 重心深度 です。

アイアン、板形状のクラブの重心位置、重心深度、

重量の中心点は ほぼフェース面にあると思って良く、

ロフトによっては フェース面よりも重心が前、

ヘッドの中に無い場合もあります。

一方、ウッド形状、箱形のクラブの重心点は

板形状のアイアンに比べると 

ドライバーの大きさでは、10倍に近い程

奥にアリ、それが形状、性格の最大の特徴 です。

また、これも 利点にも、弱点にも成り得ますが、

重心深度の10倍深いドライバーは

板形状のアイアンに比べると

倍近い 大きな慣性モーメント を持っており、

そこが本当に 利点にも弱点にも成っています。


慣性モーメントとは ショットにおいては基本、

そのヘッドの持っている 衝突エネルギーの強さ

と考えて良いですが

一般的なイメージは

スウィートスポットの広さ ですが、

(意味としては 近似値ですが) 厳密には

ヘッドの姿勢維持能力 と考えて良く

外的要素、外的影響を受けた時の

 ヘッドの姿勢維持能力を数値化しています。


スイングを覚える、

ショットを安定させる、

スコア、距離、練習量など諸々のコトを考えると

どのクラブもあまり変わらない、

機種や番手が変わっても 出来るだけ似たようなスイング、

似たようなクラブ扱いをするのが理想 なのですが、

コト数値的にクラブ扱いを考えると

一般的にイメージされている

△ドライバーはヘッドを返して(ヘッドターンして)

△アイアンはヘッドを返さず ではなく、

◉ドライバーはヘッドを返さず

◉アイアンはヘッドを返して 使う方がマッチしています。

(勿論 どちらもおススメしませんが)


重心距離  36㎜41㎜

重心深度  5㎜ 35㎜

慣性モーメント 22004500

数値的には ドライバーはヘッドを返さず

アイアンは返す がマッチしているにも関わらず

実際の多くの方は その反対のイメージを抱いている

のは やはり 箱形状のヘッドと板形状のヘッドの

 重心距離、重心深度、慣性モーメントの違い

の影響を大きく受けていると考えられ🄬マス。


箱形状のヘッドのクラブは

一度 ロフト、フェースを開いてあげてしまう

もしくは ダウンスイングで寝かしてしまうと

重心距離の長さ

重心深度の深さ から

板形状のヘッドのそれより より大きく開こうとします。


そして にもかかわらず

ヘッドの慣性モーメントが大きいので

元に戻すのに 時間、もしくは労力が より必要になるのです。


つまり 実際のスイングに反映させると

箱形状のモノも板形状のモノ、

同じように開いてあげる、ダウンスイングで寝かす

どちらにしても フェースが開く、クラブが寝る 動き を

入れた場合、箱形状のウッドの方が

それを元に戻す(開いたものを閉じる)動きがし辛いので

ウッド形状のモノはフェースターンが必須 という

イメージが定着し易いのだと思います。



尋常ではない量の反復練習をしない限り、

普通に、自然にしていれば

ゴルフクラブは ヘッドを一生懸命返せば返すほど

軌道そのものは内に切り込みます。


スライスは その軌道に対してのフェースの開き具合 です。

アウトサイドインだから スライスが出る 訳ではありませんが、

ヘッドを返そうとすれば するほど 軌道が内に切れ込み、

 目標である スクエア(元の状態)の基準が

 どんどん逃げてしまう、

スライスさせない状態・ゴール がどんどん動く、

 蜃気楼のように逃げてしまう というコトです。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page